(更新日:2018年11月20日)
以前地方でコンプレックスを抱きながら働いていた僕は、無事東京へ転職しました。
そんな僕の転職成功体験を踏まえて、上京転職を考えているみなさんへ、転職を成功させるためにやるべきことを解説します。
以下のような方向けに僕の実体験を交えて解説しています。
- 転職で上京したい!
- 上京転職が失敗しそうで不安・・・
- 面接は何をアピールすればいいの?
- 費用はどのくらいかかるの?
- 交通費は出してもらえるのか?
解説する前に、僕が行っていた転職活動を軽く説明します。
僕は20代の時、地方で働きながら東京の会社への転職に成功しました。
しかも、職種、業界未経験での転職でした。
地方で働きながら面接のたびに東京に行っていましたが、地方で働きながらでも十分転職できました!
僕は当時、新幹線で東京まで2時間位で行ける所に住んでいたので、新幹線で東京まで行っていました。
僕の場合、上京転職かつ未経験での転職だったので、まずは転職エージェントへ登録しました。
一人では絶対に成功できませんでしたね・・・
転職エージェントに、面接日程の調整や面接でのアドバイスをもらえたおかげで転職できました。
僕のおすすめの転職エージェントは僕が転職を成功させたリクルートエージェントです。
地方からの転職を考えている方はまずリクルートエージェントへの登録をおすすめします!
僕が上京転職を決意した理由
僕が東京への転職を決意したのはこんな理由からでした。
・前向きな職場で働きたかった。
前職が「前年踏襲」が基本で、「前回と同じことをやっていればいいやー」という改善志向のない会社で、みんな後ろ向き、やる気がありませんでした・・・
これに辟易して転職を決めました。
・優秀な人たちと働きたかった
また、優秀な人達と働きたいと常々思っていて、「東京に行けば優秀な人達がいっぱいいる!」と考えていたことも理由の1つです。
その考えは東京で働いてみて「正解」とわかりました。
僕が優秀な人達と働きたいという考えを後押ししてくれたのは、Evernote CEOのフィル・リービン氏の言葉でした。
https://www.lifehacker.jp/2014/07/140707phil_libin.html
人生に役立つ3つの教訓として「自分よりも賢い人を周りにおくこと」を挙げています。
まわりの人が自分より「面白い」「興味深い」「頭がいい」環境に自分を置いてください。まわりがすばらしいからこそ、自分が走り続けなければいけないように仕向けるんです。
上京転職が成功する前は不安しかなかった

成功体験なんてなかった・・・
実は僕自身、その頃の仕事では上司に指示されたことをただやるだけでした。
(会社ではそれでOKだった)
そんな毎日を送っていればもちろん特別な成功体験もありません。
成功体験がないから、自分の強みや自己PRを考えるのが非常に大変でした。
いざ書こうとしても全然思い浮かばないんです笑
ここは本を読んだり転職エージェントの方にサポートしてもらいました。
そんな僕が転職を成功させる、ましてや地方から東京への転職を成功させられるのか本当に不安な毎日でした。
(僕は転職するまで東京に住んだこともありませんでした笑)
そういった不安を抱えながらも転職を成功させた自分の体験をこれからご紹介していきます。
東京は現在、超簡売り手市場
2018年10月現在、東京は超売り手市場で、企業の人材不足は深刻です・・・
他の会社同様、僕の会社の採用も苦戦しており、なかなか人材が採用しずらくなっています。内定が決まってもさらに良い条件の他社に取られるなど・・・
地方からでも、能力、ポテンシャルがあれば全然チャンスはあります!
転職するなら今がチャンスです!
上京転職の書類選考・面接のポイント
僕の転職経験から、上京転職での書類選考・面接で気をつけたことをご説明します。
上京転職の理由を明確にする
面接官は間違いなく、「なぜわざわざ地方から東京に転職するの?」と感じます。
そこでしっかりと上京転職の理由を伝えることが大事です!
僕はしっかり言えたので、「志望意欲が高い」と思ってもらえたそうです。
地方からの転職は実は相手に意欲の高さを伝えられる武器でもあります!
僕の場合、次の2つを伝えました。
「ずっとやりたかった仕事で、地方ではできない仕事」
「レベルの高い東京で仕事がしたい」
書類選考・面接で、ポテンシャル・伸びしろがあると思わせる
業界紙、ビジネス誌がおすすめ!

「自分で調べられる能力」は東京で働く時に重要!
志望動機・志望理由は「転職先でやりたいこと」を言う!前職の愚痴は絶対に言わない!
コミュニケーション能力をアピール
よく言われることですが、コミュニケーション能力をアピールしましょう。
僕は上京転職を後悔していない
やらない後悔の方が大きい
コンプレックスを解消したかった
年収が200万円以上上がった
結婚もできた
上京転職することはギリギリまで親に言わなかった
自分が本当に上京転職したい気持ちを伝えれば親も納得してくれるのでは?
上京転職の活動期間は4~5ヶ月位
僕が転職エージェントに登録してから内定をもらうまでは4~5ヶ月位でした。
転職の活動期間で多いのが3ヶ月位と言われています。
僕の場合、求人を品定めしていたので標準よりも少し長くなりました。
上京転職の際の注意点
上京転職で注意すべき点は以下です。
内定から入社までの期間は短い!
僕も転職活動の際にびっくりしたのですが、内定をもらってから入社までの期間はみなさんが思っているよりも短いです!
僕の場合、内定から入社まで1ヶ月でした。
かなり早かったので、前職の上司に「1ヶ月後に転職します」と話した時は驚かれました。
転職の場合、こんなスケジュール感になるので、それを把握して諸々準備しておきましょう!
上京転職にかかる費用、必要な物
上京転職にかかる費用、東京で転職活動をするにあたり必要なものをご説明します。
かかる費用は交通費・宿泊費がメイン
かかる費用は交通費がメインになります。
僕がかかった費用は交通費の5万円位。
僕の場合、前職は休みがとりずらいかったので泊まりはできず日帰りでした。
日中に新幹線で東京に行き、終電の新幹線で帰ってくるというもの。
面接の交通費ですが、出ないところが多いのでは?と思っています。
僕の場合、最終面接のみ交通費が支給されました。
東京で活動するにあたり、必要な物は以下です。
・Suica
電車移動が中心になるのでマストです。
これがなければ相当不便なので、事前に購入しておきましょう。
・電車乗り換え検索アプリ
交通手段は電車がメインなのでインストールしておきましょう。
ヤフーのアプリがおすすめです。
上京の際にかかる費用
転職が決まったら、いよいよ上京です。
上京ではこんな所にお金がかかります。
・新居の家賃、敷金、礼金、仲介手数料
・引越し業者への支払い
僕の場合、上京の際にかかった費用は「約60万円」でした。
このくらいのお金は用意しておきましょう!
僕が上京転職でかかった費用はこちらの記事で書いています。
>>僕が上京転職(交通費~引越し)でかかったお金は60万位 | ゆるいき~ゆるく生きるための働き方~
東京の求人が知りたくなったら?
東京の求人が知りたくなったら、まずは転職サイトに登録して求人を検索しましょう。
これが1番ハードルが低いです。
何度も言いますが、これに加えて転職エージェントの利用が上京転職成功のカギです。
転職サイトはリクナビNEXTがおすすめ
転職サイトでおすすめなのが、リクナビNEXTです。
僕も利用していました。
みなさんご存知のリクルートの転職サービスで、転職者の約8割が利用するサービスです。
リクナビNEXTのメリット
リクナビNEXTのメリットはこちらです。
- 登録・利用は無料
- 新規求人、おすすめ求人がメールで届くから忙しくても求人を知れる
- 登録してもリクルートからの電話の営業はないからマイペースで転職活動できる
- 自己分析ツールが無料で利用できる
登録・利用は無料
リクナビNEXTは登録・利用が無料なので、安心して利用できます。
僕も無料で利用していました。
リクナビNEXTは登録しておくだけでメールで求人を知れる
リクナビNEXTは登録しておくだけで新規求人、おすすめ求人がメールで届くので、忙しいあなたでもどんな求人があるのかを簡単に知ることができます。
わざわざHPを見に行って求人検索をしなくてOKなんです。
※もちろん自分で検索することも可能です。
登録してもリクルートからの電話の営業はないからマイペースで転職活動できる
リクナビNEXTは、登録してもリクルートから電話が来ることはありません。
僕が利用していた時も一切電話は来ていません。
なので、自分のペースで転職活動ができます。
転職サイトに登録したら「無理やり転職させられそう」と思う方もいるますが、そんなことは一切ないのでご安心ください!
自己分析ツールが無料で利用できる
リクナビNEXTでは「グッドポイント診断」という自己分析ツールを無料で利用できます。
診断に答えるとあなたの強みが判明し、診断結果は自己分析に活用できます!
僕が実際にグッドポイント診断をやってみた記事はこちら。
>>>【僕は独創性が強み!】あなたの強みと適職が無料でわかる!グッドポイント診断は絶対にやっておこう!
今転職する気がなくてもリクナビNEXTに登録しておくべき理由
あなたが今転職する気がなくても、リクナビNEXTに登録しておくべきです。
日々の仕事でストレスや披露が限界に達すると、転職サイトに登録する気力さえなくします・・・
動くのは今です!
いつか登録しようと思っていても「いつか」は来ません。
今やらないと一生やりません。
会員登録は5分以内で終わります。
上京転職成功のために転職エージェント登録は必須
地方から東京への転職の場合、まずは転職エージェントへ登録しましょう!
僕の友だちが転職したいという時は、僕は必ず転職エージェントへの登録をおすすめしています。
東京の人が東京で転職する場合も、転職エージェントを利用するのが一般的なのですが、地方からの転職の場合はなおさら必要です。
僕も登録していましたが、登録しなければ転職活動でかなり苦労していたと思います。
エージェントさんのサポートでかなり助かりました!
みなさんも絶対に助けてもらえます!
みんな転職エージェントを利用して転職する
僕の今の職場に中途入社する人は、ほとんど転職エージェントを利用しています。
転職の際にエージェントを利用することはそれくらい当たり前のことなんです。
地方だと転職エージェントに馴染みの無い方もいらっしゃると思いますので、「そもそも、転職エージェントって何?」というのをご説明します。
既に知っている方は読み飛ばしていただいて大丈夫です!
転職エージェントって何?

転職エージェントとは、「転職活動を行う人のサポートをしてくれる会社」です。
過去の転職経験者の成功・失敗のノウハウを蓄積しているため、面接の注意点、企業毎の過去に面接で聞かれた内容等を教えてくれます。
僕も、面接を受ける前に、その企業の過去の面接で聞かれた質問を教えてもらった時は、「転職エージェントに登録しててよかったー」と思いましたね笑
また、面接日程の調整もしてくれ、企業側から面接の日程の連絡がきて、どうしても休めない日程の場合、日程の調整をしてくれます。これはかなり便利。
面接日程を直接企業と調整するのって嫌ですよね。
僕も実際に調整してもらいましたし、非常に助かりました。
転職エージェントは無料で利用できる!
しかも、これらのサービスが 無料で受けられるのです。]
転職を希望する人は一切お金を払わなくてOKです。
転職に成功した僕も転職エージェントを利用して一切お金を払っていません。
ここで、「無料」ということで、「怪しい」、「どうせあとから課金になるんじゃないの?」と思う人がいると思います。
しかし、「無料」なんです。
転職エージェントが無料で利用できる理由
なぜ無料で利用できるかというと、エージェントが求職者を企業に転職させたら、求職者の年収の約30%が転職先の企業からエージェント側に入るからです。
こんなビジネスモデルになっています!
転職エージェントの成功報酬は、業界的に決まっているわけではありません。
基本的には求職者の想定年収の30%~35%が相場です。
大規模採用を行う企業によっては1人数十万円など一律にディスカウントしての契約も見られます。
企業側は、この位のお金を払ってでも優秀な人材を取りたいのです。
逆に言うと、企業側としてはある程度のコストをかけなければ優秀な人材は採用できないということを知っているので、ここにコストをかけます。
転職エージェントを舞台にしたドラマ「エンゼルバンク」がテレビ朝日で放送される位なので、決して怪しいものではありません!
ご安心を!
僕のおすすめの転職エージェントは僕が転職を成功させたリクルートエージェントです。
地方からの転職を考えている方はまずリクルートエージェントへの登録をおすすめします!
転職エージェントのメリット
転職エージェントを利用するメリットは以下です。
・転職活動のアドバイスをくれる、不安を解消してくれる!
・面接日程の調整など、スケジュール管理をしてくれる。
・無料で利用できる
それでは、1つずつご説明していきます。
転職活動のアドバイスをくれる、不安を解消してくれる!
僕が転職エージェントを利用しなかったら、地方からの転職は成功しなかったです。
これは断言できます。
転職の不安はすべて転職エージェントが解消してくれました!
転職に関して無知な僕に対して、転職のプロであるエージェントが的確なアドバイス、フィードバックをくれました。
自分が面接で言おうと思うことが、実はNGなことだったりします。
僕もエージェントさんの相談の中で、色々指摘してもらえました。
面接官、採用する側の視点でアドバイスをくれるので、面接を通過する確率が各日にアップします!
転職の素人が一人で転職活動をやっても時間のムダですし、体力的にも精神的にも消耗することになります。
僕の担当のエージェントさんは、頻繁にアドバイスをくれて非常に助けてもらいました!
面接の前日や直前、面接が終わるたびに電話をくれて、僕の話を聞いていただき、それに対して的確なアドバイスをくれました。
これには非常に助かりましたね。
面接直前の電話で教えてもらったことを参考に、面接で話そうと思っていたことを急遽変えたりしました。
また、エージェントさんも転職を経験してる人がいるので、自分の転職エピソードを元にアドバイスをくれるので、説得力があり非常に役立ちます。
僕の担当の方も、自分の転職経験からアドバイスを話してくれました。
また、親近感も湧きますよね。
困ったら転職エージェントに相談すればいいんです!
こんなに安心できるサービスを使わない手はありあせん。
面接日程の調整など、スケジュール管理をしてくれる。

面接日程の調整などのスケジュール管理は非常に助かります。
自分に代わって、採用側の企業との面接日程の調整などをすべて転職エージェントがやってくれます。
自分は一切かかわらなくていいんです!
日程が決まったら、エージェントから連絡が来るので、その日程で面接を行えば良いのです。
面接日程がどうしても都合が悪い時は、日程を変更してもらえます!
僕も日程を変更してもらったことがあります。
その時は、部長クラス(社内の会議などでアポも取りづらいはず)の面接だったのですが、エージェントさんのおかげで日程変更してもらえました。
また、複数の会社の面接を1日で組んでもらうこともできます。
全てがうまく調整できるとは限りませんが、エージェントさんには事前にその旨を相談しておきましょう。
地方からの転職では、1回1回面接を受けに行っては、時間とお金が消耗しますから、できるだけ調整をお願いしましょう。
転職エージェントを利用しないと、面接日程の調整や内定辞退など言いづらいことを企業と直接やり取りすることになってしまいます・・・
就業中に企業から電話が来たら、「電話をとらなきゃまずい」という気持ちにかられ
電話にでてしまうと思いますが、それが頻繁に続くと、職場の人にも怪しまれますよね笑
転職エージェントの注意点
転職エージェントを利用する場合も注意点があります。
エージェントの各担当者は目標の数字もあるため、より数字を伸ばそうとします。
それが求職者側のメリットにもなりますが、担当者によっては、要望しない求人を勧めてくることもあるので注意が必要です。
無理矢理転職を決められないように、自分が転職に求める軸は持っておきましょう。
僕のおすすめの転職エージェント!
僕のおすすめの転職エージェントは「リクルートエージェント」です。
僕はリクルートエージェントを利用して地方からの転職に成功しました。
当時、転職エージェントを3社並行で利用していたのですが、リクルートエージェントが1番でした。
上京転職の不安を解消してくれたのはリクルートエージェント
地方からの転職かつ初めての転職で不安だったのですが、一番安心できたのはリクルートエージェントでした。
地方からの上京転職こそリクルートエージェントがおすすめです!
この後に書いていますが、僕が最初にいいなと思ったのは、「直接会って話を聞いてもらえたこと」です。
周りに転職する人が少ないので、直接会って話を聞いてもらえるのと、そうでないのでは安心感が全く違いました。
僕を担当してくれたOさんは非常に丁寧だった
僕を担当してくれたOさん(男性、30代)は非常に丁寧に対応してくれました。
リクルートって結構冷たい印象があったのですが、僕の担当のOさんは本当に優しかったです。
時にはOさんの退社後に家から電話をくださったことも。
(この時の電話でOさんのお子さんの声が聞こえた時は少し胸が痛くなりましたが笑)
Oさんは自身の転職経験からアドバイスもくれた
Oさんは何度か転職経験があり、自分の転職経験やリクルートエージェントに入社した時のエピソード話していただき、転職活動の参考になりました。
Oさんがご自身の転職活動の役員面接で聞いた質問も共有してくれました。
無理やり転職をさせることはなかった
僕の担当をしてくれたOさんは、行きたくない企業を頻繁に勧めるということはありませんでした。
そういった所もOさん、リクルートエージェントを信頼できた理由の1つです。
転職のプロがリクルートエージェントをおすすめする理由
転職のプロ高野 秀敏さんは著書「失敗しない!転職の技術」の中で、転職エージェントは大手を利用するべきで、メリットは以下としています。
・案件数が多い
・転職初心者の扱いに慣れている。
→事例を多く持っている。
また、「リクルートエージェントは実績・案件数ともに圧倒的第1位」と書いており、転職のプロも認めるエージェントなんです!
リクルートエージェントの良い所は?
リクルートエージェントの良い点をご紹介します。
1.直接会って話を聞いてもらえる

直接会ってもらえるのは、今後転職活動を続けていく上で安心感があります。
担当の方の顔を見ておくのとそうでないのではやり取りのしやすさも違ってきます。
当時、リクルート以外にも他2社に登録して利用していたのですが、初回から電話でのやり取りで直接会うことが一切なく、初めての転職で不安もあったため初回の電話以降は利用しなくなりました。
直接会うのと、電話で話すのでは聞ける内容も変わってきます。
僕の実体験ですが、直接会うと遠慮なく聞ける雰囲気があるのですが、電話だと距離が遠い感じがして聞きたいことも聞けませんでした。
地方では周りに転職する人も少なく、情報が得られないので、直接会って深い話を
聞けたことは非常に助かりましたね。
リクルートエージェントは、地方の中核都市には事務所があるので、そこに行けばMTGしてくれます。
他の2社のエージェントも住んでいた場所に事務所はありましたが、電話での対応のみで、直接会って話すことは出来ませんでした。
2.事業所が各地にある
リクルートエージェントの事業所は各地にあるため事業所に訪問しやすいですよ。
3.情報量が多い
やはりリクルートなので、情報量が多いです。
リクルートブランドのノウハウは利用するべきです!
面接を受ける前に、その企業の面接で過去に聞かれた質問を共有してもらえました。
また、担当の方以外にも、面接を受ける企業に対して営業に行っている担当者から、その企業の情報を聞けたりもします。
こういった生の情報は面接で役に立ちますよ!
4.サポートが手厚い
面接前に電話にて、面接で「こう答えようとおもいますが、どうですか?」ということが聞けて、それにフィードバックをもらえるので面接での失敗を防げます。
これで非常に安心できますよ!
私も面接当日に不安になっていたところ、担当の方に電話をもらえて安心したという経験がありました。
5.非公開求人を自分で探せる。
リクルートエージェントに登録した後、アプリやサイトのマイページで非公開求人の検索ができます!
これは非常に大きなメリットです。
並行で登録していた他2社ではこれができずに、求人はエージェントに紹介されたもののみでした。
非公開求人を自分で検索して、その企業に応募できます!
これにより、自分が本当に受けたい企業だけに応募が可能です!!
これは非常にありがたいサービスなので、ぜひ利用するべきですよ。
リクルートエージェントに登録するには?
みなさんエージェントの登録に対して、敷居が高い、面倒臭いと感じていますが、実は簡単です。
名前、電話番号などの必要事項を入力するだけでOKです!
今登録せず、たった一人で、孤独に転職活動する方が後々大変です!
今登録して、後で楽に転職活動しましょう!
これをやるだけでいい会社に入れるかが決まってきますよ。
良い求人は非公開求人がほとんどです。
会員登録すれば、非公開の優良求人を見つけられるので、ぜひ登録してみてください!
リクルートエージェントの登録は以下リンクをクリック後、必要事項を入力すればOKです!
5分以内で完了しますよ!
(クリック後、リクルートエージェントHPへ飛びます。リンク先で必要事項を入力すれば完了です。)
上記リンクをクリックするとリクルートエージェントのHP(以下のような画面)に飛びます。
そこから、必要な情報を入力していきます。
以下のような情報を入力します。
・転職したい都道府県
・現在の年収
・現在の職種
・現在の職種
・生年月日
・住所
・電話番号
・最終学歴
・現在の就業状況
・現在の雇用形態
など
※リクルートのサービスだけあって、情報を入力するのが非常に楽です。
名前を入力したら、ふりがなが自動で表示されたりとか。
(じゃらんとかリクルートのサービスって使いやすいですよね!)
僕が実際に転職エージェントを使っての感想をこちらの記事で書いていますので、転職エージェントが気になっている人はこちらの記事もどうぞ。
他におすすめの転職エージェント
転職エージェントは複数登録することをおすすめします。
担当者とウマが合わなかったり、イマイチな担当者に当たってしまう場合があるからです。
僕も転職した時は複数のエージェントに登録して、丁寧に対応してもらえるエージェントさんをメインで利用していました。
やはり登録した中には、エージェントとしての経験が浅そうな人や、あまり熱意を感じない方がいたので、そのエージェントはほぼ利用しませんでした。
おすすめの転職エージェントを紹介します。
・マイナビエージェント
他におすすめなのがマイナビエージェント。
マイナビ就職でもおなじみなブランドですが、やはり転職でも強みを発揮しており評判がいいです。
就活でマイナビを利用していると、転職の場合でも安心して利用できますよね。
リクルートエージェントの他に登録するならこれかなと思います。
マイナビエージェントの登録は以下からどうぞ。
転職エージェントと面談
転職エージェントへの登録が完了したら、次は面談です。
緊張するとは思いますが、そんなに気を張らなくても大丈夫です。
事前に資料の提出を求められるので、それを提出してから面談に行きましょう。
担当者は、それを基に求人を探したり、話す内容を予習してくれるので、時間のムダがないように準備をしましょう。
面談で聞かれることは以下です。
・転職理由(ここは結構聞かれます。)
・行きたい業界、職種、会社
・志望理由
・いつくらいまで転職したいのか
上記のことに対して深掘りされて、今後の方針についてアドバイスをくれます。
担当者によっては、ちょっときつく感じることもあるかもしれませんが、的を得ている部分も多いかと思います。
面談の最後に求人を紹介してもらえますよ!
東京での住まいの選び方、通勤は大変?通勤ラッシュを避けるには?
東京での住まいは、「会社に近い場所」を選ぶべきです。
これは間違いありません。
弟のアドバイスで会社に近い場所を選んだのですが、大正解でした。
電車で15分以内、乗り継ぎなしで1本で行ける場所を選ぶといいですよ!
会社の近くに住むべき理由は以下です。
通勤電車は人が多く、地方では経験しないことなので、結構なストレスになる
通勤ラッシュ時の満員電車は、みなさんが思っている以上の過酷さです・・・
あんなの毎日経験したら頭がおかしくなります笑
残業が多くなると通勤がキツくなる・・・
残業が多くなると、通勤がきつくなります・・・
満員電車ならなおさらです。
東京での仕事はスピード感、質が地方よりも求められるので、結構ハードです。
そんな時に住まいが会社から近ければ余計なパワーを消耗しなくて済みます。
通勤ラッシュを避けるには、「フレックス制度あり」の職場がオススメです。
それをメインの軸にする必要はありませんが、この制度があると通勤は相当楽になります。
ぼくの職場はフレックスありですが、満員電車に乗る必要がないので、気持ちが非常に楽です。
【まとめ】上京転職を成功させるポイントは?
上京転職を成功させるには、以下が大切になります。
転職理由を明確にする
上京してまで、なぜその会社に入社したいのか。
ここを徹底的に考えるべきです!
そのために会社や業界について調べましょう!
僕の場合は2つありました。
- やりたい仕事が地方ではできない仕事であるため。
- 優秀な人達と働きたいから
まだ浮かばないという人は、僕のパクってもいいですし、転職エージェントと相談してもOKです。
ポテンシャルがあると思わせる
地方からの転職の場合、元々東京で働いている人達がライバルになるので、その人達よりも優秀であると思わせる必要があります。
そこで、これまでの自分の経験をアピールしていきましょう!
特別な経験がない人は受ける企業を徹底的に調べるなどしてポテンシャルをアピールしていきましょう!
実は僕自身、転職するまで特別な成功体験ありませんでした・・・
それを補うために、「ポテンシャル」を徹底的にアピールしました。
上記の「3.書類選考・面接」でもご説明したように、企業を調べたりすることで、ポテンシャルが評価され、今の会社に入社することができました。
成功体験がないという方も、このポイントを意識してみてください!
転職エージェントを利用する
何度も言いますが非常に大切です。
東京の人に比べて、若干不利な上京にあるからこそ、エージェントのサポートを利用するべきです。
・マイナビエージェント
評判の良いマイナビエージェントも オススメです。
登録はこちらからどうぞ。
大手・有名企業、首都圏のIT・営業職求人が豊富≪マイナビエージェント≫
あわせて読みたい
転職を考えている方のためにこんな記事も書いていますので、ぜひ読んでみてください。
転職成功の経験からこんな記事も書いています。
地方から東京への転職に成功した僕が上京転職成功の秘訣を伝授!