
(更新日:2020年1月12日)
この記事では、ライブに初めて行く人、これまで数回行ったことがある人向けに、ライブ時の服装・持ち物・会場に着いてからのこと等をまとめました。
ライブ参戦歴13年、ライブに50回以上行っている僕が書いた記事なので、これを読めばライブの疑問は解決できます!
ライブに初めて行く時は誰でも不安で、どんな服を着て、何をすればいいのかわからないかと思うので、この記事を参考にしてください!
この記事の目次はこちら。
持ち物
持ち物はこちら。
【マスト】
・チケット
・お金
(最低1,000円。ワンドリンク代+コインロッカー代。グッズを買いたい人はその分のお金も忘れずに)
【あったほうがいい】
・半袖(会場内で着るもの)
・スポーツタオル(会場でグッズを買ってもOK)
・替えのTシャツ(あれば便利。マストではない)
・メガネ、コンタクトレンズ(必要な人は)
・携帯電話
【暇つぶしにあってもいい】
・本とか暇つぶしになるもの(会場が指定席の場合の暇つぶしに)
スポーツタオルはあった方がいいです!
ライブで盛り上がりたい人は結構汗をかきます。
冬のライブ後は髪拭かないと風邪引くので、ぜひ持って行きましょう!
会場でグッズのタオルが販売されるので、それを買ってもいいと思います。
会場までの服装
ライブハウスなどの会場までの服装は、普段通りの服装でオッケーです。
ライブハウスにはコインロッカーがあり、長袖やコート、荷物が預けられますのでご安心を。
会場内での服装
ライブハウスなどの会場内では冬でも暖房がついてるので、基本的に暖かいです。
夏は冷房が効いています。
ライブハウス内では半袖でOK
ライブ中は人の熱気も加わり、ジャンプとかで動くので、盛り上がりたい人は半袖で行きましょう!
パーカーなどを着ると汗だくになります。
↓こんな感じ
Base Ball Bearのメンバーが高校生の頃にナンバーガールのライブに行った際、初めてのライブだったのでライブは半袖という文化を知らずに、学生服のままでライブを見たら終演後汗だくだったというエピソードがあります笑
盛り上がらずにライブハウスの後方で見る、指定席で静かに見るという人で、寒がりな人はカーディガンなど長袖もあればいいですね。
盛り上がりたい人でも、冬のライブで、対バン・複数のバンドが出るライブでお目当てじゃないアーティストの時は休みたいという人は、パーカーとかがあってもいいかも。
会場に着いたら

グッズを買おう!
開演前にグッズを販売しているので、買いたい人はそこで買いましょう!Tシャツなどは思い出になりますよ!
買ったTシャツに着替えてライブを観るとテンション上がります!
ドリンク代として500円を用意しておこう!
入場の際にドリンク代として500円が必要になるので用意しておきましょう。
ドリンク代500円は必ず必要
ライブハウスの場合、チケットの提示と同時にドリンク代として500円を渡さなければなりません。
渡さないと会場に入れません。
500円がないときは、1000円札でもオッケーです。
ドリンクコインはドリンクと交換しよう
お金と引き換えにドリンクコインをもらえて、会場内でビールとかソフトドリンクと交換できます。
ドリンクの交換は終演後はかなり混雑するので、開演前にやっておきましょう!
500円を求められた時に間違っても「ドリンクいりません」と言わないように笑
コインロッカーに荷物を預けよう!

ライブハウスの場合、長袖や不要なもの、大きい荷物は会場内外のコインロッカーに預けましょう。
リュックなど大きめのバッグもコインロッカーに預けてOK!
リュックなどの大きめのバッグも預けてOKです。
荷物、着替えなども一緒にコインロッカーに入れておきましょう。
大きい荷物があると、ライブに集中できません。
また、前方のエリア(フロントエリア)では、周りの人の迷惑になります。
ショルダーバッグを預けるかは人それぞれ
ショルダーバッグ・ボディバッグを預けるかは人それぞれです。
前方でガンガン楽しみたい人はコインロッカーに預けましょう。
(自分も周りも邪魔になります)
後方でゆっくり見たいという人は預けてもいいですし、預けなくてもOKです。
後方だとバッグを持っている人がちらほらいます。
チケットとドリンク代をコインロッカーに入れないように
コインロッカーを閉める前に、チケット、コインロッカー代、ドリンク代を取り出しておきましょう。
コインロッカーが外にある場合は特に注意です!
これやる人たまにいます。僕も昔やらかしました。
再度コインロッカーを開けて、再びお金を払わなきゃいけないので気をつけましょう!
コインロッカーの場所はライブハウスの中か外
コインロッカーは、ライブハウスによって外にあったり、中にあったりします。
HPなどで確認してから行くといいかもしれません。
駅のコインロッカーもありっちゃあり
会場のコインロッカーは入れる時・取り出す時に混雑するので、駅が近い所は駅のコインロッカーを使うのもありです。
ただし、駅のコインロッカーは他の利用目的で使う人もいるので、いっぱいの時が多いですね。
Zepp Tokyoなど、商業施設が近くにある時は、そのコインロッカーを利用するのも検討しましょう。
ライブ終了時にはその施設が営業終了ということもあるので気をつけましょう!
整理番号を確認し、自分の入場の順番を待とう!
ライブハウスの場合、チケットに記載の整理番号順に会場に入ります。
事前に自分の整理番号を確認し、自分が入れる番を待ちましょう。
整理番号は1番から10番毎くらいに呼ばれます。
整理番号1000番の人が開場時間ちょうどから待っていても、ただ無駄に待つだけです。
(コインロッカーが外にある会場は早めにコインロッカーの確保が必要ですが。)
自分の呼ばれる番号を考えて、会場の前で待機する時間を決めましょう。
ライブハウス、会場に入ってからは、開演まで一時間近く待つこともあるので、みんなスマホで時間を潰しています。
指定席の場合は、本などの暇つぶしになるものをもっていってもいいです。
僕はライブは、ほとんど1人で行くので、指定席の時はそうしています。
以下記事ではライブハウスでの会場内の観戦エリアを解説しています。
ライブハウスでの注意点
ゆっくり観たいのにフロントエリア(前方)に行くことはやめたほうがいいです。
フロントエリアは激しめに盛り上がりたい人が集まるので、ゆっくり観れずに不快な思いをする可能性が高いです。
ゆっくり観たい人は、ライブハウスの中盤から後方エリアで観ると楽しめます。
ライブの豆知識
ライブ後にライブハウスの裏あたりで待っていると、アーティストに遭遇できるかもしれません。
いわゆる出待ちです。
赤い公園とかは、以前のツアーで終演後にファンと写真撮ってました。
ただ、関係者以外立ち入り禁止のエリア等には入らないように気を付けてくださいね!
僕は初めて行ったライブが銀杏BOYZのライブだったのですが、終演後にライブハウス裏で出待ちをしていたら、ずっと憧れだった峯田和伸さんとお話することができました!
この時は興奮したなー
峯田さんは非常に優しい方でした。
【無料】ライブ前にアーティストの曲を予習しておこう!
ライブ前はアーティストの曲をしっかり予習していきましょう!
友達の付き合いという場合でも、知っている曲の多さでライブでの楽しさは全然違いますよ!
そこで、ライブの予習にはApple Musicが超おすすめです!
YouTubeで予習しようとする人が多いのですが、YouTubeってかなり通信量消耗しますよね。
そして速度制限にはかかりたくないですよね?
Apple MusicはYouTubeより通信量を消耗せずに予習することができるんです!
ストリーミングで聴くのもおすすめですが、Apple Musicは曲をダウンロードできるんです!
家などのWi-Fi環境でダウンロードしておけば、スマホの通信量を気にせずに予習が可能!
しかも、Apple Musicなら3ヶ月の無料体験ができちゃいます!
この3ヶ月を利用して予習しまくってください笑
>>Apple Musicを3ヶ月無料体験する
※無料期間終了後に課金されたくない人は無料期間内で解約をお忘れなく!
以下記事では、AppleMusicで聴けるアーティストを一覧でまとめていますのでチェックしてみてください!
www.live-fes.net
また、こちらの記事ではApple Musicを利用した僕の感想、Apple Musicの何がすごいのかを書いていますので、ぜひ読んでみてください。
www.live-fes.net
インスタやってます!
邦ロック、ライブ、フェス関連の記事も書いています!
この記事の他にも、邦ロック、ライブ、フェス関連の記事を書いていますので、ぜひ覗いてみてください!
スマホの音楽をライブ風の音響で聴けるアプリを紹介しています!
ライブ参戦後の余韻でぜひ使ってみてください!